BOYS BE すこやか

アレルギー、発達障害、けいれん重積など、険しい年子育児の記録

熱性けいれんとは?発作時の注意点と予後について

子育てしていると切っても切り離せないのが風邪。

軽いものから重いものまで症状も様々で、風邪を引いたことがない人間はなかなかいないでしょう。それぐらいポピュラーな病気です。

乳幼児の場合、風邪で高熱が出ることも珍しくはありませんが、熱が上がっていく過程で「熱性けいれん」が起こる可能性があります。

 

熱性けいれんとは?

ウイルス感染など何らかの原因で発熱し、熱が上がっていく過程で誘発されるけいれん発作のことです。

6歳未満の小児の2〜5%に起こり、最も起こしやすいのは生後6ヶ月から3歳までと言われています。6歳以上のけいれんは、例え有熱の場合であっても熱性けいれんではないとされているため、専門医の診察が必要となります。

急に意識を失ったようになったり、手足をガクガクさせたり、突っ張ったり、硬直させたり、白目を剥いたり、泡をふいたり…その見た目のインパクトは壮絶ですが、人によってけいれんの仕方には差があるようです。(後述しますが、けいれんの種類によっても異なってきます)

f:id:rockway:20180927114452j:plain

次男の熱性けいれん時の動画キャプチャです。

 

原因は何?

6歳未満の小児は脳が未発達なため、ウイルス感染などによる体温の急激な上昇に伴い神経細胞が強い電流を発生します。その結果、筋肉に余計な運動を指示したり、意識を失ったりしてしまうのです。

しかしこれは個人差が大きく、しょっちゅう高熱を出すのにけいれんはしない子もいるし、年に一度の発熱でも熱が上がると必ずけいれんを起こしてしまう子もいます。

この差やハッキリとしたメカニズムついては未だ解明されていませんが、遺伝する傾向があることは統計でハッキリしています。(遺伝がなくとも起こります)

 

発作が起きたらどうしたらいいの?

私の経験と医師からの指示を複合させた手順を説明します。

  1. ストップウォッチをセットし、時間の計測を始めてください。
  2. 仰向けに寝転がせ、顔はやや横に向けてください。
  3. 深呼吸し、自分の気持ちを落ち着けてください。
  4. もし余裕があれば動画を撮影しておくと医師の助けになります。

☆けいれんが5分未満で止まった場合は、そのまま自宅で経過観察します。

★けいれんが5分以上持続する場合、初回であれば救急車を呼んでください。

注意するポイント
  • けいれん発作中に揺さぶったり、意識を戻すために大きな声で呼びかけたり、抱っこしていると余計な脳の刺激となり、けいれんが増長される恐れがあります。必ず寝かせて、顔だけ少し横を向けて気道を確保してください(泡をふいた場合や、過呼吸になる場合があるため)
  • 医師がけいれん発作のタイプを識別するため、どのような動きをしていたか記憶しておく必要があります。これにより後述する単純型と複雑型の診断が分かれ、予後にも少しだけ関わってきます。こちらは後ほど改めて説明します。
  • けいれんが5分未満で止まった場合も、その後「◯◯ちゃん〜」など普段の呼び方による呼びかけに反応し、目線を合わせるかどうかが重要になってきます。けいれんは急激な脳と体の激しい運動なので体力をとても消耗してしまいます。そのため発作後はグッタリと寝てしまう場合もあり判断が難しいかもしれませんが、5分ほど様子を見て、大丈夫そうであればその後自力で病院に連れて行ってください。
  • その見た目のインパクトから気が動転してしまうと思いますが、殆どの発作は数分で自然に停止します。予後も良好ですし、その後繰り返すことはありません

 

医師に伝えなければならないポイント

ただでさえ辛い思いをしたのに大変だとは思うのですが、とても大切なことになるので、できる範囲で記憶・記録して診察の際に伝えてください。

  • 発作時、どのような動きをしたか
  • けいれんの強さに左右差、上下差があったか
  • 目はどのように、どこを向いていたか
  • 唇の色、吐瀉物、呼吸などの状態はどうだったか
  • けいれんが起こる前の状況はどうか
  • 家族にけいれんを起こした人がいるか
  • いつから、どれぐらいの熱が出ていたか
  • 嘔吐や下痢などの胃腸症状はあるか 
  • 突っ張っていたか、ガクガクしていたか、震えていたかなど

 

予後とフォローについて 

 熱性けいれんは基本的に予後が良好です。一度起こしたら殆どのお子様が発症しないと言われていますが、約40%に再発が認められているそうです。

通常の熱性けいれんなら基本的に何度繰り返しても脳への影響なども問題ありませんが、15分以上続く発作や、けいれん・目の向きに左右差があった場合、一度の発熱で何度もけいれんを繰り返した場合など、けいれん重積と呼ばれる状態になった場合は注意が必要です。

2回以上熱性けいれんを繰り返すと、発熱した際のけいれんを予防するためにジアゼパムという薬(ダイアップ座薬)を処方されることが多いです。

これは脳神経に作用し、けいれんを未然に防いだり止めたりするお薬なのですが、けいれんのリスクが高くなければ慎重に投与した方がいいんじゃないかなぁと個人的には思うのです…。精神薬のようなものなので、副作用が母子ともに辛くて。

 

慌てず、落ち着いて

とにかく、慌てず落ち着いて対処することが大切です。

見た目のインパクトがすごいので気が動転してしまいがちですが、深呼吸を繰り返して頑張ってください…。応援しています。

アレルギー性紫斑病とは?症状、治療、経過について調べてみた

春先から梅雨頃にかけて、体の弱い子供は体調を崩しやすくなってきます。黄砂などの影響で特にアレルギー性疾患を発症しやすい時期でもあります。

アレルギー疾患の一つ、アレルギー性紫斑病とは一体どんな病気か?調べてみました。

 

 

アレルギー性紫斑病とは?

アレルギー性紫斑病(アレルギーせいしはんびょう)とは、アレルギー性機序により血管が障害を受け、四肢末梢の紫斑を主としたさまざまな症状を呈する疾患である。好発年齢は4 - 7歳であり、男女差はみられない。 別名として、「アナフィラクトイド紫斑病」「血管性紫斑病」「IgA血管炎」「シェーンライン・ヘノッホ紫斑病」(Schönlein-Henoch -)等がある。

アレルギー性紫斑病 - Wikipedia

ウィキペディアにはありましたが、図書館やインターネット上など様々なソースを参照したところ

  • 3〜10歳に多くみられる
  • 男児の方がやや多い傾向にある
  • 小児では最も頻度の高い血管炎
  • 秋から初夏にかけて好発し、夏は少ない
  • 役半数の症例でウイルスや細菌などの先行感染が認められる

…というデータが一番多く認知されおり、信頼できるかなと個人的に思っております。(なにせ原因不明で不可解な部分が多いため、数値が出ていて傾向が判明しているものしか信用のしようがないのです)

 

症状は?

・紫斑

紫斑病の特徴とも言える紫斑ですが、紫斑は血管の炎症による出血痕なので発現も人それぞれで、痣のように広がる場合もあれば発疹のように出てくる場合もあるため、「これが紫斑病の紫斑です!」と言い切れません。

発疹がわずかにもり上がっていること、基本的に下肢に現れること、左右対称なことなどで診断をつけるようです。

 

ウチの場合はこんな感じ。すっごくわかりづらい紫斑だと思います。

f:id:rockway:20180614120107j:plain

 

・むくみ

足関節周辺や腹部、内臓のむくみが起こります。稀に上半身や頭部にも局所的に起こる場合もあるようです。腫れに伴う赤みはありません。

 

・関節炎

全ての患者さんに現れるわけではありませんが、およそ2/3の患者さんの足関節を中心に、痛みを伴う腫れを起きる場合もあります。

曲げ伸ばしができず、痛みで立ったり歩いたりすることが困難になります。

 

・腹部の諸症状

約半数の患者さんにみられます。ときに嘔吐を伴う酷い腹痛で、陰嚢や精巣の膨張や痛みと共に出血がみられる場合もあります。また、血便などが出る場合もあります。

 

・腎炎

約半数の患者さんにみられます。血尿が認められたらすぐに医療機関へ駆け込んでください。発症から三ヶ月〜一年後に尿の異常をきたす患者さんも少なくありません。

 

治療方法は?

残念ながら、ありません。軽快するのを安静にして待ちます。

腎炎を併発した場合は入院治療が必要です。また、あまりに関節や腹部などの痛みが強い場合はステロイドや鎮痛などの点滴を行い入院する場合もありますが、ほとんどの場合は自宅で安静に過ごしたり痛み止めを使用したりするなど、対症療法しかできることはありません

 

発症後の注意点について

腎炎は三ヶ月〜一年が経過してから発症する場合もあるため、定期的な診察と尿検査が必要となります。

また、再燃の恐れもあるため、注意深く観察し、次回以降即時対処できるよう準備をしておくと無駄がありません。

なお、慣れていらっしゃる小児科の先生やアレルギーの専門医でもない限り、見抜けないようです。ちゃんとした医院のちゃんとした小児科の先生に診てもらってください。私は虫刺されと言われました(苦笑)

アレルギー性紫斑病の発症までの経過と診断、その後について

この度、長男が罹患したアレルギー性疾患がまた一つ増えました。

アレルギー性紫斑病という病気です。これまた例のごとく原因は不明。

 

karma.hatenablog.jp

 

2018年5月28日

「昼寝から起きたら右足が腫れてきて、歩いたり立ったりするのも嫌がっている」と、突然保育園から連絡があった。怪我するような状況ではなかったと全信頼を置いている保育士さんが仰るのでもちろん信頼し、仕事が終わり次第急いで迎えに向かった。

見てみると、確かに捻挫っぽくはない。腫れて赤くなってはいるが、怪我のような印象は受けない。少し赤い発疹というか、ぷつっとしたものがあったので関連性を気にしてみたけれど、素人目にはわからない。

保育士さんや保育園の看護師さんと相談し、筋肉や神経の問題か、ちょっとした細かい骨のヒビっぽい?ということで、最寄りの整形外科へ行ってみることにした。

 

整形外科でレントゲンを撮るも、異常はなし。

問診になると先生はアッサリ「うん、これはどう見ても虫刺されですね」と仰った。

あ〜、虫刺されか、それは考えてもみなかったです…虫刺されでこんな腫れるんですか?と聞くと「腫れますよ」と。強めのステロイド(リンデロンVG)をいただき、帰路についた。

 

帰宅後、ツイッターで色々質問してみたり、グーグル先生で調べたりしていると、どうもブヨに刺された痕に酷似していた。昆虫アレルギーなどを持っているアレルギー体質の子だと、酷い症状が出やすい、と。

リンデロンを塗り、その日はひとまず休むことに。

 

2018年5月29日・30日

ちょっとわかりづらいかなと思うけど、こんな感じ。

f:id:rockway:20180614110818j:plain

f:id:rockway:20180614110822j:plain

 

この赤い部分が虫に刺され(噛まれ)た患部で、そこを中心に腫れが拡がっている、と言われればそう見える。そうだろうな、と思った。

 

ただ、そこは、町医者に裏切られ続けて(下記記事参照)医者を信用しない系ママの私です。

 

思い直す。

そもそも、東京にブヨいんのかよ?(真顔)

というわけで、今回もいつもと同じように多摩小児総合医療センターへ駆け込むことを考える。とは言っても緊急性がそこまで感じられなかったため、自然と落ち着けばいいなと思いながら、様子を見た。

 

すると夜から膝下までに赤い発疹のような、蕁麻疹のようなブツブツが大量に現れはじめた。

f:id:rockway:20180614111743j:plain

 

な、なんか、右膝の関節が腫れてない?!

徐々に痛がって座ることもできない(膝が曲げられない)ように。虫刺されだったとしても、これはアナフィラキシークラスの症状じゃないのか?というか虫刺されじゃないだろこれは、なんなんだヤブ医者この野郎!!

というわけで翌日に多摩小児総合へ行くことを決意し、徹夜で症状と病気を照合しながら調べる。

ここで私は、紫斑病という病気を疑いはじめた。 

 

2018年5月31日

今日までの経緯と、感じていた疑問を全てぶつけ、先生に診てもらう。

「色々調べたのですが、紫斑病という病気に酷似しているように思うので、よく診ていただけると助かります」と簡潔に伝え、無駄のないよう、かつ丁寧に診察をしていただいた。

川崎病の時と同様、何人ものお医者様がいらっしゃって、相談をしながら診断を進める。

「確かに紫斑病のように見受けられますが、同じ症状が出る別の病気との判別をつけたいので血液検査と尿検査をさせてください」とのことで、血液検査を行った。

後から調べると、血小板の減少に伴う紫斑病や、白血病なんかでも同じような症状が出ることがあるらしい。血液検査の結果、長男は血液検査の結果はなんら問題がなく、アレルギー性の紫斑病で間違いないとのことだった。よくないけど、よかった。

ひとまず入院までは必要なさそうだから、自宅で安静にしていてね、との指導を受けて帰宅。

 

2018年6月3日

膝や足全体を痛がって歩けない日が続いていたのだが、夜も眠れないほど痛むようで再び夜間の救急へ。本人の心的負担や症状など様々な面から考え、入院をなるべく避けて、鎮痛で様子をみることになる。痛み止めをいただき、帰宅。

これが割と効いたようで、この日から本人の調子もだんだん良くなる。

 

2018年6月8日

先生と約束していた外来診察の日。

「まだ激しい運動をしたりしたら紫斑が出るかもしれないけど、関節の腫れや痛み、血尿など他の症状が出ない限りは普通に生活してもらって大丈夫です」とのこと。

一ヶ月後にもう一度診察へ伺うことになり、その後経過は良好。

卵の摂取によるアナフィラキシーショックの発症

 

結論から申し上げると、経口免疫療法で少量のオボムコイドを摂取したことによりアナフィラキシーを発症した。とはいえそこまで重度のもの(痙攣、意識混濁等)ではなく、主に消化器と粘膜に作用したようだ。息子の症状は下記の通りである。

  • 激しい水下痢
  • 嘔吐
  • 唇の腫れ
  • 口内の痛み
  • 腹部の痛み
  • 脈の速さ(1分間に148回)
  • 不機嫌
  • ふらつき

発症までの経緯は?

ここで発症までの経緯を詳しく記載していく。少し長くなるが、参考にして欲しい。

食べてすぐに酷い下痢

600gの牛豚合挽き、ブロッコリー、玉ねぎ、レンコンパウダー、ほうれん草パウダー、パン粉、そして全卵1つを加え、愛情を込めてハンバーグを作った。いつも通り18:30に夕食の時間を設け、雑穀米やジャガイモと一緒に、例の卵入りハンバーグを「おいちーね!ママおいちーよ!」と言いながら食べる天使を眺めていたのだが…

食べ終わってからおよそ30分後、水下痢と未消化の物体がオムツを汚していたのである。これは即時性と呼ばれるアレルギー反応では?と思うも、特に何もできることはないだろうと様子を見ることにした。

するとそのまま下痢が続くこともなく、いつも通り21:00に布団に入ってスヤスヤと眠った。

真夜中に突然の嘔吐下痢

夜中の1:00頃、便の匂いで目が覚めた。眠っていた息子だったが、オムツの中は酷い水下痢で汚れている。急いで変えなくては!と思うも通常のオムツ替えのようにできそうもなかったため、風呂場へ連れて行き流すことに。眠そうにしつつ「おなかいてて」と訴えてきたのが気になる。

サッとシャワーを済ませて服を着て、脱水予防のため水を飲ませる。するとどうだ。胃の内容物をリビングのフローリング一面へと豪快にぶちまけたではないか。

この段階で私は胃腸炎を疑い、家庭内感染の悪夢を思い出すと共に塩素の準備を瞬時に済ませた。しかしタイミングがタイミングなのもあって、アレルギーなのか胃腸炎なのか判断がつかない。それに、アレルギー反応だとしたら即時性のはずであり、今またこうして症状が出るということはアレルギーではないのか?などと、とにかく考えても答えの出ない問答を繰り返した。

一夜明けるも再び酷い嘔吐下痢

ヘトヘトになった母子は明け方に休んだが7:00には下の子に叩き起こされ、いつも通りの朝を迎える。息子もお腹が空いたと騒ぐため、素朴なドロドロおかゆを食べさせた。すると酷い下痢で数回オムツを汚した。まぁ、胃腸炎にしろアレルギーにしろ、原因物質を排除するための反応なんだろうから、出し切るまで様子を見よう…と思っていた矢先、そう、昨日1時間ほどかけて塩素で水拭きまで済ませたフローリングが、またもや息子の吐瀉物で汚れたのである。激しい嘔吐だった

それからというものの水を飲ませるとすぐ吐くようになってしまった。しかも唇がみるみるうちに赤く腫れ、「くちいてー」と泣き出し、いよいよこれはちょっとおかしいんじゃないかと思い、川崎病でかかっている病院の救急へ電話連絡。そして救急へかかり、息子のこれは「二相性のアレルギー反応、または軽度のアナフィラキシー」と診断されたのである。

 

二相性とは?

これに関しては、後日別で記事を書くことにする。

 

やはり免疫がグレていた

数値では1に満たないほどで「全然大丈夫だと思います」なんて言われていたのにも関わらずこれだけの症状が出るということは、やはり息子の免疫システムは一筋縄じゃいかないようだ。息子の免疫に対する憤りは増すばかりである。しっかりしろ!

アレルギー反応における最も重篤なショック症状「アナフィラキシーショック」とは

アナフィラキシーって?

食品や蜂、薬などのアレルゲンや毒に対して、非常に重篤なアレルギー反応が全身に起こることをアナフィラキシーと呼ぶ。また、それが生命に関わるほどのショック症状が起こってしまった場合はアナフィラキシーショックとなる。 

 

具体的にどんな症状?

アナフィラキシーは主に下記のアレルギー症状のうち2つを満たす場合に診断される。

  • 皮膚症状…蕁麻疹、かゆみ、発赤など
  • 粘膜症状…充血、まぶたの浮腫み、唇の腫れや赤み、口内の痒みや痛みなど
  • 呼吸器症状…息苦しさ、息切れ、咳、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)など
  • 消化器症状…下痢、嘔吐、腹痛、悪心など

例…蕁麻疹と唇や口内の腫れ、下痢嘔吐と息切れ、など

 

また、「突然皮膚と粘膜の症状が発現したのち、呼吸器の症状か血圧の低下がみられた場合」「すでに抗原とわかっているものに触れたり摂取した数時間以内に血圧の低下がみられる場合」も、アナフィラキシーと診断される。

また、失神や失禁、意識混濁や血圧の低下など全身性の重篤なショック症状が現れた場合はアナフィラキシーショックとし、記事冒頭に貼り付けた別記事のように救命措置を開始する。

 

対処法は?

  • 食べた直後であれば吐かせる(30分以上経過していれば吐かせない)
  • 口内をゆすぎ、手や体に付着している場合もまた、その部分を洗う
  • 主治医から薬を処方されている場合は必要に応じて使用
  • 最低でも一日は経過を慎重に観察し、病院が空いている時に受診
  • 症状が進行した場合は速やかに救急で医療機関を受診

なお、上記「具体的にどんな症状?」の項目にも記載したアレルギー反応だが、どの症状が出ているかによって受診や観察の目安が少し異なる

例えば呼吸器症状が強く出ている場合はなるべく早めに病院に行ってあげたいし、消化器症状が強く出ている場合は季節によりウイルス性の胃腸炎の可能性も捨てきれないため、兄弟姉妹がいる場合などは塩素消毒なども行なっていた方が安全だ。

 

なお、蜂に刺された場合は取り除けるようであれば蜂の毒針を抜く。しかし無理をして取り除いたり毒抜きのために摘んだりすると毒や針を体内へ押し込んでしまう危険性があるため、蜂の場合は何よりも先に最寄りの医療機関を受診する。

薬品アレルギーの場合は原因となった薬の摂取を速やかにやめ、医療機関を受診だ。

 

治療法は?

程度の軽い症状の場合は抗ヒスタミン薬を用いるが、呼吸器症状には気管支拡張の薬、消化器症状には整腸剤、など、症状に合わせて適宜内服薬を処方してもらう。

重い症状の場合は経口副腎皮質ステロイドの内服、または点滴によって治療を行う。ステロイドについては少し趣旨は違えど、下記の記事にまとめてある。

 

どのみち必ず医療機関を受診しよう

救急で受診するか、一晩明けてから日中に受診するか、後日受診するかは症状に合わせて決めてもらっても構わないが、必ずかかりつけ医に受診し、今後の対応についてフォローしてもらって欲しい。

アナフィラキシーは親のしっかりとした知識と対処が物を言う。しっかり経過を観察して適切に対応してあげよう。

 

アナフィラキシーショックとその後の経過について

発症からその後の経過

昨日、3月22日(水)にようやく落ち着いた腸管アレルギー症状。

発症から落ち着くまでの経緯を、ざっとまとめておく。

 

発症

karma.hatenablog.jp

治らない下痢

救急にかかった時にいただいた整腸剤(ラックビー)を飲んでいても、抗ヒスタミン薬を飲んでいても、水下痢が一向に治らない。

一日に十回以上の水下痢で、毎回必ずオムツから漏れてズボンが汚れ、フローリングや畳を汚す。それが、なんと5日間続いた

3月20日(月)にタイミングが良いのか悪いのか次男が水疱瘡ワクチンの副反応で高熱が出たため救急外来にかかったので、ついでに長男も診てもらった。重症だと、そんなにすぐ治ることはないようだ。整腸剤を3倍に増やしてもらった。

すると、翌日はまだ軟便だったものの、3月22日(水)には正常な便が出てくれたのである。すごいぞ整腸剤。

後から酷くなった充血

救急に行った当日や翌日は充血しているとはいえそこまで酷くなかったのだが、3日後あたりから黒目の内側、目頭の方が真っ赤になっていた。文字通り、本当に真っ赤だった。

私も花粉症の時は目頭のあたりが痒くなるのだが、まさにそのあたりにアレルギー反応が出ているように見えた。

小児科クリニックが信用できなくなった

救急で行った病院で経過を記した手紙を書いてもらったので、翌日、早速血液検査をしてもらった小児科クリニックへ赴いた。すると先生は「血液検査の結果的にこんな重い症状が出るとは思えないから胃腸炎だと思うけどね〜」と言い、「半年後にまた経口免疫療法をチャレンジしてみましょう」と言った。

一応、保育園のアレルギー指示票には除去食として書いてもらったが、アナフィラキシーは無しと書かれてしまった

救急でかかった病院は川崎病のかかりつけの大きい病院なのだが、診療科目が違うと初診の場合は紹介状が必要となるらしい。そのため、今日、このブログ記事を書いた後に小児科へ行って紹介状を書いてもらえるよう頼む予定だ。

ノイローゼになった

あまりの便処理の多さに、さすがに私もノイローゼになった。毎回風呂場へ連れて行きズボンも履くものがなくなり、フローリングまで掃除だ。寝ている間も催すため、単純に労働量が半端じゃないのである。

また、川崎病の時と同じぐらい、いや、むしろそれ以上に、常時不機嫌だった。というのも、カレーが食べたい、焼きそばが食べたい、と、食べたいものが全く食べれずにずっと消化の良い薄味のまずいおかゆや麺を食べていたからである。本当に常時、24時間、泣いて怒っていた

睡眠不足も合間って、私は限界だった。最後には布団に突っ伏して大泣きしてしまったのだ

すると、息子は私に駆け寄ってきて、そっと抱きしめてくれて、「ごめん」と言ってきた。何も悪いことなんてしていないのに、私は長男に謝罪をさせてしまったのである。

母は笑顔でいなければいけない、と強く再確認した出来事でもあった。とはいえ、まぁ、ノイローゼにもなるだろう。私、お疲れ様。

スキルを持ったママにはフリーランスとして生きることを全力で勧めたい

子育てしながらフリーで働くなんて大変でしょ、とよく言われます。ええ、大変ですよ。大変だけど、気持ちはすっっっごく楽なんですよ。私の実感として大変なのは実生活だけで、精神的な負担はむしろ激減しています。それはなぜか?その理由をこれから述べさせてください。

 

何かのスキルを持っているママは、子供が小さいうちにフリーランスで独立しなはれ!!

 

 

フリーランスのメリット

やりたい仕事を選べる

普段ガマンばかり重ねてやりたくないことも一生懸命やっているからこそ、仕事ぐらいはイキイキしてもいいんじゃないでしょうか。そんなに選んでばっかりいたら稼げないっちゃ稼げないけど、それでもよければ全部突っぱねることだってできちゃう。やりたくないことはやらなくても、誰にも何も文句を言われません

 

やればやるだけ成果が見える

終わりも見えない、成果も結果も出ない、子育てという業務。ある時ふと思う子供の仕草や発言に成長したなぁと感じることはあれど、自分の育て方が大丈夫なのかどうか不安を抱きながら進むママが多いかと思います。毎日手探りでストレス溜まりますよね。達成感を得るということが人間にとっていかに大切かがよくわかります。

フリーランスは、やればやるだけ成果となって必ず自分に返ってきます。しかも割とすぐに。自分のスキル次第でいくらでも前進できるのです。

 

自信がつく

先ほど述べたように子育てでは達成感がなかなか得られないため、自信を失っていく一方ですよね。ああ、こうして良かった!って思う瞬間って少なくて、本当にこれでいいのかなって疑心暗鬼の毎日。自信に満ちた自分でいるのって難しいです。

でも、フリーランスで活動を続けていくことができるって、要するに「スキルが認めてもらえている」ってことなんですよ。さらにお客さんが満足そうにしてくださったり、最高の感想をくださったりしたら、もう言うことないっていうか。

それに、自分で言うのもアレですが、子育てしながら自分のスキルを売って1人で働くって、フツーに考えてすごくないですか?そりゃ自信つきますよ。

 

疲れたら休める

これ、とっても大事なことです。何事も身体が資本じゃないですか。ウチは私が倒れたら一家崩壊してしまうので、心も体も休息をしっかりとることにしています。ちょっと疲れたなぁと思ったら休みます。家事も放棄して泥のように寝ます。夕飯はすき家です。掃除も夫に押し付けます。それでいいのです。

 

ワンチャン子連れでイケる

もう本当に最終奥義だけど、最悪、子供連れて現場行ってます。職種にもよるだろうけど、在宅の場合は家で面倒見ながら仕事することも不可能じゃないですよね(YouTubeに面倒見てもらうとか)

私の場合は子供の撮影が多いんで、理解してくださるお客様も多いです。背中におんぶしてると手ぶれしやすくなるので、いつもより多めにシャッター切ります。

 

 

 

フリーランスのデメリット

金銭的に安定しない

どうしても安定した契約や仕事が手に入るまでは金銭的に安定することはありません。そのため、メリットで上げたように休息をとったり、仕事を選択したりしていると、比例して収入は下がります。駆け出しの頃は単価も上げられないでしょうから、はじめは苦しい思いをするかもしれません。(パートナーがサラリーマンや公務員などで安定した収入がある場合はある程度安心して活動できますけどね)

 

下手なことしたら終わる

フリーランスで独立して仕事をしていくということは、自律して責任持って取り組んでいくということです。フリーランスじゃなくても当たり前のことですが、特に重くのしかかってくると思います。例えば一度でも下手なことをしてしまった場合、業界狭いですから、噂は瞬時に回りますフリーランスは自由だ!と思ってテキトーなことばかりやってたら仕事はなくなります。

 

周りからの理解が得られない

自治会、保護者会などで「会社勤めじゃないなら時間あるよね?」と思われがち。私は自治会も保護者会も、どちらも役員やっています(死んだ魚の眼)誰かがやらなくちゃいけないことだし、実際に会社勤めじゃないから制限があるわけじゃないので引き受けさせていただいていますが、まぁ、面倒くさいっちゃ面倒くさいですね。自治会とか特に。

 

具体的にどうやって始めるの?

自分の強みを見つける

写真撮影、SE、ブログ執筆、ハンドメイド、ネイル、料理、音楽…どんなことでも、スキルさえあれば今日から商売を始めることができます。そういう意味では、今はとてもいい時代です。ただ、スキルだけでは生き残っていくことはなかなか難しいと思うので、何か人と違う強みを見出していけるといいかなと思います。私の場合は自分自身が子育て中だということや、チャイルドカウンセラーの資格を持っているということから、子供さんの撮影を任せてもらえることがかなり多く、バンド活動を行っていることからもライブの撮影の依頼も結構ありますね。

そういった自分にしかない強みを見出していくと良いです。海外の大手企業なんかも導入しているストレングスファインダーが、強みを見つけ出すのにとても有用です。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
 

 

 

ポートフォリオを作る

ウェブサイトやSNS、PDFファイル、100均のバインダー、なんでも構いません。自分の作品やスキルを証明し、相手にアピールするための道具を作りましょう。web上で確認できるものと、実際に会った時に見せられるもの、どちらもあると尚良いです。

私は活動拠点になっているウェブサイトがあるので話が早いですが、その他にもTumblrで動物写真のみを掲載しているページを作っています。

k6rm6.tumblr.com

 

Tumblrは見栄えもよく、簡単におしゃれなデザインを設定することができるので大変オススメです。インスタは今や業者の巣窟と化しており、私個人的には、意味ないと思ってます。やってるけど。

 

あとはひたすら営業!!

客層、ターゲットをある程度絞ったら、資料を作って営業あるのみです。私は動物の写真が撮りたいので、ペットショップを見つけては道場破りの気持ちになってドアを開けて訪問しています。先日、大手ペットショップ会社の社長さんに会いに行ったところ動物写真を大変気に入っていただき、「イベントの際は必ず声をかけます」と仰って頂きました。古臭いですが、足は絶対使った方がいいです。真摯さが相手に伝わりやすいです。

 

また、ランサーズやクラウドワークスなどのサイトには必ず登録してください

仲介手数料が多く取られるので儲からないと思われがちですが、最初の単発仕事をサービス上で行って気に入っていただけると継続してお付き合いをしていただけるようになり、サービスを介さず直接依頼がくる流れも多くあります。この2つは国内ではかなり有名なサイトなので、仕事量も多いです。

 

ランサーズ

クラウドソーシング「ランサーズ」

 

クラウドワークス 

クラウドワークス

 

zehitomo

私はzehitomoというサービスをよく利用しています。

はじめたばかりで手探りですが、海外では主流となっている応募課金型システムを導入しているサービスで、 わかりやすくシンプルで、私は個人的に非常に好んでいます。

 

写真用なら他にもこんなにあります

上記のサービスは色々な業種に活かせますが、他は写真のサービスしか知らないため、あとはご自分で調べてみてください。

 

ちなみに写真なら、ピクスタなんかも有名どころですよね。

写真素材のピクスタ

私は動物の写真をひたすら掲載していますが、今までに1枚だけ売れました。ハゲタカの写真です。

 

f:id:rockway:20180418134847j:plain

 

…… なんでコレ買ったん?

 

最後に

雇用される楽さもあるとは思いますが、子育てしていると少しでも自由が欲しくなるものです。もしなんらかのスキルを持っているのであれば、ぜひ!ぜひ!!フリーランスとして活動してみてはいかがですか?

メルカリなどでハンドメイド作品を出品するのもよし、本が好きならせどりも良し。簡単なことからでも、自分の力で何かを成し遂げていく楽しさや達成感は、何にも変えがたい最高の幸福です。

いつも頑張っているママにこそオススメしたい、フリーランスのお話でした。

子供と多摩動物公園に行くなら抑えておきたいポイント

「次の日曜日は多摩動物公園に遊びに行こうか!」「わ〜い、やったぁ!パパだいすき〜!!」「はっはっは〜!!!」なんて言って意気込んでいるパパさん、多摩動物園って意外と大人もしんどい広さと勾配があるって知ってました?

子供と一緒に行くなら必ず抑えておきたいポイントをご紹介します。大抵どこに出かけるときも共通して言えるようなことが多くなりますが、動物園フリークの年子ママとして少しでも助力できれば幸いです。

 

f:id:rockway:20180418113406j:plain

  

 

私が持っていくもの

・ベビーカー

 後述しますが、多摩動物公園は勾配が激しいため、3〜4歳のお子様でも「疲れた〜」と言い出して抱っこすることになるなんて当たり前だと思っておいてください。そうなった時に本当に疲れるのは親です(白目)500円払えば現地で簡素なバギーをレンタルすることもできますが、我が家は年子なのでカブースという2人乗りベビーカーを活用して行くことが多いです。荷物も積めるし子供2人運べるし軽いし、死ぬほど便利。

 

・飲み物、食べ物

言わずもがな、中で買うと高いので(爆)でも美味しいんですよ多摩動物公園の食べ物。美味しいし可愛いんですよ。せっかくだからそういうところまで楽しみたい!って方は、ぜひ中で食べちゃってください。私は電車で行くとつい生ビール買っちゃいますね。やめとこうと思うんだけどね。ついつい。

 

・ハーネス付きリュック

 年子男児を2人連れて急勾配のある場所に行きますと、おバカちゃんズは2人揃って下り坂で「ダーーー!!!!」と全力疾走するんですよね。絶対転ぶのに。上の子は注意すれば止まれるけど下の子はまだまだ無理なので、ハーネス付きのリュックを絶対に背負わせています。危ないからね。上の子は普通のリュックに2人分のオムツとパンツの替え持たせてます。

 

・名札

もし万が一迷子になっても大丈夫なように、本人の名前、親の名前、親の連絡先が書いてある名札をリュックや服に付けて行っています。現地に行くとボランティアの方が動物の可愛い迷子シールを無料配布してくださっていますが、このシール、すぐ剥がれます。前もって準備して行った方が安心です。

  

・紙と色鉛筆、ボード

子供と一緒に観察して、気付いたことをメモしてみたり、スケッチしたりしてみるために持っていきます。現地でかんさつシートを無料配布してくださるので、併せて楽しみます。

 

・カメラ機材

これはタメにならないと思いますが言わせてください。機材積んで15kg相当のリュックです。割とまじで半分筋トレしに行ってるような側面もあります。

 

・着替え

たまにフリフリのドレスで遊びに来ている女児や、ヒールで来ているママさんを見かけますが、声を大にして言いたいです、ここをどこだと思ってんだ、と。 私は、自分自身も汚れていい格好とスニーカーで行くし、子供達に至っては着替えを2セットほど持って行きます。絶対汚れるので1セットは必ず着替えを持って行きましょう。

 

アクセス

電車の場合

動物園は駅の目の前。多摩モノレール京王動物園線多摩動物公園駅京王動物園線高幡不動駅から一駅区間だけ走る珍しい路線で、車内もとっても可愛いラッピングが施されているのでオススメです。

f:id:rockway:20170819150655j:plain

 

車の場合

駐車場はほぼ100%停められます多摩動物公園のあたりはとても土地が広くて、少し歩けばたくさんの駐車スペースが用意されています。土日でも停められないことはほとんどないです。

 

子連れにオススメのコース

多摩動物公園はとても広いので、子連れで全部歩いて回るのは本当に大変です。そこで、一番負担なく、勾配も少なく、それなりにメインどころの動物を見て回れるコースを考案しました。こちらを参考に園内回ってみてください。食事や休憩も挟んでゆっくり行って、所要時間は約5時間です。

f:id:rockway:20180306210406j:plain

 

他のコースも考案してます。下記の記事も併せてどうぞ!

karma.hatenablog.jp

 

子供向け各種設備

授乳スペース

入り口すぐのウォッチングセンター、昆虫園本館、コアラ館下の休憩所の三ヶ所に用意があります。一番綺麗なのはウォッチングセンターです。授乳室に入室できるのは女性のみとなっております。お湯は近くの係員さん、売店スタッフさんに言えば用意してくれます。

 

オムツ替え

昆虫館2Fのトイレ以外、全てのトイレにオムツ替えの台が設置されています。授乳室にもあります。これもやっぱりウォッチングセンター授乳室内のオムツ替え台が一番綺麗です。

 

電子レンジ

離乳食やお湯の温めの場合、こちらも利用が可能です。係員さんや売店スタッフさんまで使用したい旨を伝えて案内していただいてください。

 

ベビーカー

冒頭で書きましたが、動物公園入り口からすぐの右手側でレンタルを行っています。500円で1日使えます。簡易的なバギーのようなもので、操作性は悪いです(この記事トップに貼ってある画像の、オレンジのものです)ないよりはあった方がいいかな程度なので、できれば持参した方が良いかなと思います。

 

補助便座

なんと補助便座も全てのトイレに完備してあります。トイトレ中のお子様も頑張れますね!

 

休憩スペース

抱っこ紐で疲れた赤ちゃんが降りてリフレッシュできるような赤ちゃんスペースもいくつかあります。オランウータンのスカイウォーク奥に小上がりになっていて赤ちゃんが上がれるようなスペースがあったり、昆虫館内やウォッチングセンター内にも多少の用意がされています。

  

 周辺施設

多摩動物公園の周辺には、子供が楽しめる施設が盛り沢山です!たとえ雨でも屋内施設があれば代わりに遊べるって、嬉しい配慮ですよね。そんな周辺施設を紹介します。周辺と言っても、本当に目の前です。横断歩道渡って目の前。

 「京王れーるランド」

電車やバスの運転体験を行えたり、巨大なジオラマで遊んだり、プラレールや食事スペースなども用意されていて、小鉄なキッズは喜ぶこと間違いナシ!京王線の歴代車両展示や、乗れるミニ電車もあります。

「京王あそびの森 HUGHUG(ハグハグ)」

2018年春にオープンしたばかりの新しい屋内型施設です。日本最大級の屋内アスレチックや、館内を走る列車、赤ちゃん向けのスペースなど、子連れに優しい暖かい遊び場です。キャラクターも北欧チックでとっても可愛いのです〜

 

最後に

子連れでも負担なく楽しみたいですよね。親も一緒に楽しめる、最高の動物園DAYになることを祈っています。幸あれ〜

ガイドブックに載っていない多摩動物公園の楽しみ方

東京の動物園といえば、パンダが有名な上野動物園ゾウのはな子さんでお馴染み井の頭自然文化園、そして今回ピックアップする多摩動物公園。学生時代を日野で過ごし、動物を愛し、動物写真家を目指し、子供が生まれてからは子供と一緒に動物園に通う私がお送りする多摩動物公園完全攻略のススメです。これさえ読めば怖いものナシ!!

  

   

 

多摩動物公園の楽しみ方

イベントと見どころ

オランウータンのスカイウォーク

多摩動物公園の見どころといえば、ボルネオオランウータンのスカイウォーク。高い場所にずーっと渡してあるロープを、オランウータンが散歩します。冬季は寒いためお休みしているようです。

※2018年3月21日から再開、撮影次第アップします

 

モルモットとのふれあい

前もってモルモットの場所まで行き、整理券をゲットします。時間になったら並んで、抱っこ!ふわふわ暖かくて軽い〜💓モルモットは目が悪いので、口の前に指を出すと噛まれる可能性があります。飼育員さんの言うことをよく聞いて、優しく抱っこしましょう。ちなみに結構毛がつきます。

 

昆虫館の蝶に囲まれて

昆虫館の温室では、信じられない数の蝶が自由に飛んでいます。綺麗に咲いた草花と、優雅に舞い踊る華麗な蝶。むわっと暖かい湿気が漂う空気と、その異様な光景に目を奪われること間違いなしです。

 

いろんな楽しみ方があるよ

かんさつシートを使おう

多摩動物公園公式で用意してくださっている観察用のシートです。公式サイトからダウンロードできますし、多摩動物公園内のウォッチングセンター(入り口はいってすぐ左手の施設)でも用紙を配布しています。

 

かんさつシートは、動物を見ればわかる問いかけの詰め合わせです。それを手がかりに観察すると、今まで気づかなかった特徴が自然に見えてきます。小さいお子さんも、大人の方も、好きな動物からやってみましょう。

 

www.tokyo-zoo.net

 

スケッチブックと鉛筆で

近頃は動物園で絵を描く方をすっかり見なくなりました。たま〜に年配の方がにこやかに鉛筆を滑らせていて、「シャッ、シャッ」という紙の擦れる音と私のシャッター音とが共鳴し合うなんてことも最高に楽しい瞬間だったりするんです…けどそれは全然関係ない話でしたゴメンなさい。

スケッチブック、クロッキーチラシの裏、なんでも構いません。紙と鉛筆と消しゴムと、下敷きやボードだけで大丈夫お気に入りの動物を見つけたら、絵を書いてみましょう

絵を描くには、これでもかってほど観察する必要がありますただ見ていては気付けない発見があったり、想像・創造する力が養われます下手でもいいんです、楽しいですよ、絵!

 

野生をウォッチングしてみる

多摩動物公園には、野生のタヌキ、クジャク(放し飼い)などを見ることもできます。それを知らないお客さんが「脱走してますよ!!!!」なんて飼育員さんに焦って伝える光景も名物のひとつ。東京都下の自然に囲まれているという性質上、野鳥も多く存在しますので、それらをウォッチングしてみるのも楽しいです。

 

多摩動物公園の魅力

食べ物が美味しい

家からおにぎりやお弁当を持参してみんなで食べるのは最高に楽しいしコスパも良いのでできればそうしたいところですが、ただでさえ動物園にお出かけするとなると、こづれの親は疲れるものです。デートにいきなりおにぎり持っていくのもなぁ…なんて懸念がある女子もいるかも。

そんな方々に一言。ココ食べ物美味しいから、弁当サボって買っちゃえよ!!

 

私が一番嬉しいのは、普通にキメ細かい泡の生ビールが飲めること。この写真のビールは長男の食事を世話したりなんだりしてだいぶ泡が消えちゃってるけど…。子連れだと写真を満足に撮影することができないので、開き直ってビールを飲むことにしています。

ちなみに奥のご飯、元々はゾウさんのピラフでした。目玉だけ先に食べちゃった(笑)

f:id:rockway:20180306214030j:plain

 

また、コアラ館前の休憩所では更に豊富なバリエーションで、お食事が用意されています。個人的にはズーネット全体で販売しているマフィンがめちゃくちゃ美味しいと思ってます。ちょっと前まで販売してた揚げパスタが最強だったんだけど、なくなっちゃった…。

 

ボランティアの質が高い

多摩動物公園のボランティアの方々は、なんと言っても穏やかで優しい笑顔が印象的です。皆さんとても温かい目で子供達や若いカップルを見守っています。知識量も豊富で、こちらの質問に対してわかりやすく答えてくださります。

ゾウさん前で大きな丸い塊を「これなんだと思う?」と聞いてくるボランティアの方と子供の闘いがとても楽しくて好きです(詳細は実際に体験してみてください)

 

オススメコース4選

用途や見たい動物に合わせて、最適なコースを考案しました。無駄に歩くと1日じゃ足りず、疲労感もアップします。やはり効率よく見てまわるのが楽しむためには必要かと思いますので、ぜひ参考にしてみてください!※2019年4月現在、園内工事中のため随時マップの更新を行います。

1.欲張りオールラウンドコース

「せっかく来たから全部見てまわりたいよね」、そんなあなたにオススメのオールラウンドコースです。マップ左下のくねくねした道にいる鳥さん達を除く、ほぼ全ての動物を見てまわることが出来る最短かつ一番楽チンなルートです。

「こっちの道じゃなくてこっちの道を通っても一緒じゃない?」と思うような場所があるかと思いますが、例えばマップ右下のキリンとアフリカゾウの辺りに関して言えば、キリンの右側の道を歩くよりも左側の道を歩いた方がよく見えます。餌のカゴが近かったり、一段下に降りられる場所があったりするのです。

f:id:rockway:20180305223357j:plain

 

2.ビッグネームピックアップコース

有名な大型動物や人気の動物、多摩動物公園にしかいない動物、レアな動物を中心にピックアップしたコースです。中でも注目していただきたいのは、日本でココにしかいない「黒い悪魔」タスマニアデビル、「幻の動物」「ゴーストキャット」などの異名を持つユキヒョウなど。インパクトのある動物ばかりなので、お子様も飽きずに見てくれるかも!

f:id:rockway:20180305223345j:plain

3.なるべく楽に進めるイージーコース

急勾配を避けて、シャトルバスを利用したコース。小さいお子様連れのご家族や、お年寄り、足腰の弱い方などにオススメです。まずモルモットの触れ合い整理券を取って、時間まで周辺を見て。ゆったり回れば、半分しかまわらないこのコースでも一日中楽しめます。

f:id:rockway:20180306210406j:plain

4.フォトジェニックアニマルズ選抜コース

インスタ映えを狙うならコレ一択!フォトジェニックな動物達を抜粋した、撮影向けのコースです。かくいう私も一番多く歩いている道。そして、ピンクで囲っているのが私がオススメする動物達。動物達の持つ色味、場所や雰囲気、個体の動きなど、色々な要素を加味した上で、私が独断と偏見で厳選したフォトジェニックアニマルズです(ここテストに出ます)

f:id:rockway:20180305223403j:plain

撮影に関して抑えておきたいポイント 

コアラは1日に20時間ほど寝ているため、基本的にいつも寝ています。が、大体いつも13:30頃にユーカリの葉を交換するため、その時がチャンスです。

昆虫生態館内、蝶のエリア内は大変蒸し暑いため、カメラの結露などに十分気をつけてください。

ユキヒョウの子供「フク」が大人気のため、連日私を含むカメラを持った大きなお友達がたくさんいます。皆さんマナーも守れて周囲に配慮できる素晴らしいフク君ファンですが、とにかく人が多いため、お子様の手など離されませんよう注意してください。

その他アフリカゾウ脇の高台や、コアラ館前など、撮影スポットは数多く点在しています。お気に入りのスポットを、ご自分で探して見つけてみてくださいね。

 

最後に

周辺情報や子連れ向けの諸情報はこちらの記事に掲載しています。

karma.hatenablog.jp

 

楽しい動物園ライフを!

多動児にオススメ!ハンドスピナーに代わる楽器、アサラトって?

少し前に、ハンドスピナーって流行りましたよね。

ADHDや多動児が落ち着くと評判で、関わっている発達障がい児を持つ親御さんが実際に「助かった!使える!」と喜んでいた顔が今でも鮮明に思い出せます。

 

あれって実は「フィジットスピナー」っていう正式名称があるんです。フィジットって「落ち着きがない」「そわそわ」みたいな意味なんですけど、長時間座っていたりして集中力が途切れてしまった時に、ペン回ししてみたりしませんか?あれって集中力を取り戻すために効果的なんです。ハンドスピナーもとい、フィジットスピナーもそういった利用法があります。

下記の記事にとても詳しく、わかりやすく書いてあったので目を通してみてください。

 

no-mark.jp

 

上のサイトでも記述があったように、ADHDや自閉、多動児に対して本当に有用か否か、との議論がされているフィジットスピナー。使うことにより衝動性が抑えられ落ち着くと言われていますが、それ自体に集中してしまうために他のことに意識が向かないなど、逆効果であるという意見もあります。

 

そこで、論点ズレるけど、私は言いたい。

そもそもハンドスピナーって回したところでなんか得られるの?(笑)

 

子供が落ち着いてくれて助かるのはわかるけど、それによって子供は何か得られるのかな?って、シンプルに疑問です。

集中力を助けるのは手の運動であり、フィジットスピナーの回転する視覚情報自体には何の意味もないそうなんです。

要するに、集中力が持続しないADHDや多動児にとって、集中力を助けて細やかな手の動きを必要とする何かがあれば良くて、それがフィジットスピナーのように無意味なものじゃなければ尚良いのではないでしょうか。

 

そこでアサラトを提唱したい

 まずは私のツイートを見てください。

 

下手くそだけど楽しそうでしょ?(笑)

もともとは西アフリカの母親たちが、赤ん坊をあやすため、木ノ実を用いて作ったオモチャだったそうです。私の専用アサラト

f:id:rockway:20180131132424j:image

 

これがまた結構奥が深くて、色んな奏法があったりするんですよねぇ。

 

こうやって作られています。面白い〜!

www.youtube.com

 

楽器であるメリット

まずこういった打楽器を演奏するということは、リズム感が身につきます。リズム感は運動神経などにも繋がっていて、とても役に立つスキルです。

また、表現力や想像力も養われます。私の頭では、楽器をやるデメリットを見つけることができません。

 

 ハンドスピナーを極めたところで何かになれるわけじゃないと思いますが、このアサラトなら、演奏家として活躍することもできます。実際にアサラト奏者として国内外を問わず活躍する日本人は結構いて、異次元の凄さを誇っています。

 

 アサラトフリースタイルバトル三連覇を達成した、アサラト日本一 Watariさん

www.youtube.com

 

日本のPANMANさんと響さん、中国のAFRIさんとJIMさんのコラボ

www.youtube.com

 

どうです?格好いいでしょう?

同じ手の運動なら、ハンドスピナーなんかよりこちらの方がずっと楽しくて良いと思うんです。

 

ADHDは芸術に向いている説

ADHDなどの発達障害者は芸術に向いているとよく言われます。著名な画家や音楽家はもはや全員そうなんじゃないかと思ってしまうほど、そういった説をよく耳にします。

実際に芸術に向いているなぁ、と、芸術と福祉双方に携わる私も思います。良い意味でも悪い意味でも、芸術向きの特異な個性ですよね。

アサラトを生活に用いることは、彼らのその良い点を伸ばしてあげる方法の一つも兼ねているのでは?と思います。

 

susumu-akashi.com

 

日常に取り入れてみて!

まぁ、小難しいことは考えず、是非日常に取り入れて使ってみてください。

アサラトだとちょっとうるさくて公共の場じゃ使いづらいなぁ、という場合は、コルクで出来たコルクアサラト、周りを編み物で覆ったパピラトなど、マナーモード対応の品も数多くあります。

また、プラスチック製のパチカという商品も出ていますが、これはカラーバリエーションも豊富で子供も喜びそうです。

アサラトを取り入れて楽しい日常を是非!